![]() |
本草通串 (ほんぞうつうかん) |
本草通串は、富山藩10代藩主の前田利保公が1850年頃に編纂した書物である。甘草、黄耆、人参など87品目の植物に由来する生薬について記載がされている。そのうち約3分の1の生薬は、現代においても繁用されている。本草綱目の順番にしたがって記載がされており、甘草から廉薑までの記載がある。全94巻の内容が56冊にまとめられている。富山大学学術情報リポジトリ (ToRepo) で本草通串のスキャンデータが公開されており、本ページからリンクしている。全文画像はToRepoの他に富山県立図書館や国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されている。
| 番号 | タイトル | |
|---|---|---|
| 1 | 甘草 | |
| 2 | 黄耆 | |
| 3 | 人参一 | |
| 4 | 人参二 | |
| 5 | 人参三 | |
| 6 | 人参四 | |
| 7 | 人参五 | |
| 8 | 人参六 | |
| 9 | 沙参 | |
| 10 | 薺尼 | |
| 11 | 桔梗、長松 | |
| 12 | 黄精 | |
| 13 | 萎蕤、鹿薬、委蛇 | |
| 14 | 知母 | |
| 15 | 肉蓯蓉、列當、鎖陽 | |
| 16 | 赤箭、天麻 | |
| 17 | 朮 | |
| 18 | 蒼朮、狗背 | |
| 19 | 貫衆、巴戟天 | |
| 20 | 遠志、百脈根 | |
| 21 | 淫羊藿、仙芽 | |
| 22 | 玄参、地楡 | |
| 23 | 丹参、紫参、王孫 | |
| 24 | 紫草、白頭翁 | |
| 25 | 白及、三七 | |
| 26 | 黄連 | |
| 27 | 胡黄連、黄芩 | |
| 28 | 秦芁 | |
| 29 | 柴胡 | |
| 30 | 前胡 | |
| 31 | 防風 | |
| 32 | 独活 | |
| 33 | 土当帰、都管草、升麻 | |
| 34 | 苦参 | |
| 35 | 白鮮、延胡索 | |
| 36 | 貝母 | |
| 37 | 山慈姑、石蒜 | |
| 38 | 水仙 | |
| 39 | 白茅 | |
| 40 | 地筋、芒、龍膽 | |
| 41 | 細辛 | |
| 42 | 杜衝、及己、鬼督郵 | |
| 43 | 徐長卿、白微 | |
| 44 | 白前、草犀、釵子股、吉利草 | |
| 45 | 百両金、硃砂根、辟虫雷、錦地羅、紫金牛、拳参、鉄線草、金絲草 | |
| 46 | 當帰 | |
| 47 | 芎藭 | |
| 48 | 蘼蕪、蛇牀 | |
| 49 | 蒿本、蜘蛛香、白芷 | |
| 50 | 芍薬一 | |
| 51 | 芍薬二 | |
| 52 | 芍薬三 | |
| 53 | 牡丹一 | |
| 54 | 牡丹二 | |
| 55 | 牡丹三 | |
| 56 | 木香、甘松、山奈、廉薑 |