本拠点は関連する他の研究機関に所属する研究者との共同研究を通して、和漢医薬学研究の中核的共同研究拠点の形成を推進しています。
本拠点では、本拠点の目的において取り組まれるべき課題を以下のように設定しており、かつこれに関する共同研究を公募いたします。この共同研究では、本研究所の設備やデータベースなどを利用し、本研究所外の研究者と本研究所教員が共同で研究を行います。
本研究所が取り組んでいる研究課題(別表1)に関する、本研究所所属の研究者との共同研究を公募します(1件につき上限100万円)。評価、再審査の結果により、最長2年の研究期間も可とします。継続課題の2年度目については進捗状況、成果等について別途記載をお願いします。なお、1年毎に研究報告書の提出、共同研究報告セミナーでの発表をお願いいたします。
国外研究機関(本研究所が学術交流協定を締結しているもの)もしくは国内研究機関に所属する若手研究者(申請時において概ね35歳以下の研究者)を対象とした、派遣型の共同研究を公募します。本研究所への派遣期間は概ね1ヶ月から3ヶ月とし、本研究所所属の研究者と共同で伝統医薬(生薬、漢方薬を含む)に関する研究を行うものとします。実施にあたっては、若手研究者の渡航費、滞在費を支援いたします(1件につき上限50万)。なお、研究報告書提出をお願いします。
和漢医薬学に関連する研究集会開催に係る助成を公募します。原則として旅費、会場費、印刷費の一部を支援します(1件につき上限50万)。なお、研究報告書の提出をお願いします。
採否は富山大学和漢医薬学総合研究所共同利用・共同研究委員会の共同研究委員会において審議の上、所長より3月中旬までに、申請代表者へ直接通知します。
採択された場合、申請代表者及び分担者の方々に「富山大学和漢医薬学総合研究所協力研究員」を委嘱します。
共同研究に必要な研究経費(消耗品費及び旅費)は、採択金額を上限として本研究所で支出します。共同研究に必要な旅費については、本学の旅費規則等に基づき算出し、精算払いとします。
共同研究を行うにあたり、以下の機器・施設等を使用することができます。
申請代表者は、共同研究期間終了後(複数年にわたる場合は各年度終了後)1ヶ月以内に共同研究報告書(様式)を提出してください。学術情報の共有化を図るため、提出いただきました共同研究報告書は冊子及び研究所ホームページで公表いたします。また、一般研究Iについては年度末に開催される共同研究報告セミナー(2014年3月を予定)で発表していただきます。
学術論文、学術集会等で本共同研究の成果を発表する場合には、必ず本共同研究による旨を明記してください。その際、別刷り1部を提出してください。
和文の例:
英文の例:
本共同研究での知的財産の取り扱いについては、国立大学法人富山大学知的財産ポリシーによります。詳細は本学のホームページをご参照ください。また、知的財産権の取扱いに注意すべき共同研究成果の発表及び報告に関しましては、下記の問合せ先までご連絡ください。別途協議いたします。
国立大学法人 富山大学 医薬系事務部 研究協力グループ
担当:小川 千都世
〒930-0194 富山市杉谷2630
Tel:076-434-7684 (ダイヤルイン)
Fax:076-434-4656
Email: kyoten[at]inm.u-toyama.ac.jp(お問い合わせの際には[at]を@に変換してください)
| 種別 | 様式 |
|---|---|
| 申請書(一般研究I、新規分) | 様式1-1 (Word, PDF) |
| 申請書(一般研究I、継続分) | 様式1-2 (Word, PDF) |
| 申請書(一般研究II) | 様式2-1 (Word, PDF) |
| 申請書(研究集会) | 様式3-1 (Word, PDF) |
| 申請書(探索研究プロジェクト) | 様式4-1 (Word, PDF) |
| 共同研究承諾書 | 様式1-3 (Word, PDF) |
| 報告書(一般研究I) | 様式1-4 (Word, PDF) |
| 報告書(一般研究II) | 様式2-2 (Word, PDF) |
| 報告書(研究集会) | 様式3-2 (Word, PDF) |
| 報告書(探索研究プロジェクト) | 様式4-2 (Word, PDF) |
※ Word形式は11ptとし、枠の大きさを変えず、指定書式に入れてください。
Q.申請書に記載する「共同研究期間」の開始はいつからになるのでしょうか?
A.採択が確定次第、早急に始めることといたします。また場合によっては、採択の可否に拘わらず開始されているものといたします。
Q.種目(A) 一般研究Iは同じ研究者が複数申請してもよろしいのでしょうか?
A.基本的に一般研究IおよびIIに関しての重複は認めません。
Q.所属機関長名、所属機関長印は、所属部局長でもよいでしょうか?
A.所属部局長名、所属部局長印でも可とします。
| No. | 品名(英) |
|---|---|
| 1 | Aconitine |
| 2 | Albiflorin |
| 3 | Alisol A |
| 4 | Alisol B |
| 5 | Alkannin |
| 6 | Amygdalin |
| 7 | Arbutin |
| 8 | Astragaloside IV |
| 9 | Atractylenolide III |
| 10 | Atractylodin |
| 11 | Atropine Sulfate |
| 12 | Aucubin |
| 13 | Baicalein |
| 14 | Baicalin |
| 15 | Barbaloin |
| 16 | Benzoylmesaconine Hydrochloride |
| 17 | Berberine Chloride |
| 18 | Bergenin |
| 19 | Bisdemethoxycurcumin |
| 20 | Bufalin |
| 21 | Bufotalin |
| 22 | Capillarisin |
| 23 | (E)-Capsaicin |
| 24 | Catalpol |
| 25 | (E)-Chlorogenic Acid |
| 26 | (E)-Cinnamic Acid |
| 27 | Cinobufagin |
| 28 | Cinobufotalin |
| 29 | Coptisine Chloride |
| 30 | Corydaline |
| 31 | Costunolide |
| 32 | Curcumin |
| 33 | Dehydrocorydaline Nitrate |
| 34 | Dehydrocostuslactone |
| 35 | Demethoxycurcumin |
| 36 | Dihydrocapsaicin |
| 37 | Dimethylesculetin |
| 38 | Eleutheroside B |
| 39 | (-)-Epigallocatechin Gallate |
| 40 | Epihesperidin |
| 41 | Ergosterol |
| 42 | beta-Eudesmol |
| 43 | Evodiamine |
| 44 | (E)-Ferulic Acid |
| 45 | Geniposide |
| 46 | Geniposidic Acid |
| 47 | Gentiopicroside |
| 48 | [6]-Gingerol |
| 49 | Ginsenoside-Rb1 |
| 50 | Ginsenoside-Rc |
| No. | 品名(英) |
|---|---|
| 51 | Ginsenoside-Rd |
| 52 | Ginsenoside-Re |
| 53 | Ginsenoside-Rg1 |
| 54 | Glabridin |
| 55 | Glycyrrhizic Acid |
| 56 | Gomisin A |
| 57 | Gomisin N |
| 58 | Hesperidin |
| 59 | Hirsutine |
| 60 | Honokiol |
| 61 | Hypaconitine |
| 62 | Icariin |
| 63 | Isofraxidine |
| 64 | Isorhynchophylline |
| 65 | (Z)-Ligustilide (0.1 mg/ml Methanol Solution) |
| 66 | Limonin |
| 67 | Liquiritin |
| 68 | Loganin |
| 69 | Luteolin |
| 70 | Magnolol |
| 71 | Mesaconitine |
| 72 | Naringin |
| 73 | Nodakenin |
| 74 | Osthole |
| 75 | Oxymatrine |
| 76 | Paeoniflorin |
| 77 | Paeonol |
| 78 | Palmatine Chloride |
| 79 | Perillaldehyde |
| 80 | Praeruptorin A |
| 81 | Puerarin |
| 82 | Rhynchophylline |
| 83 | Rosmarinic Acid |
| 84 | Saikosaponin a |
| 85 | Saikosaponin b2 |
| 86 | Saikosaponin c |
| 87 | Saikosaponin d |
| 88 | Schizandrin |
| 89 | Sennoside A |
| 90 | Sennoside B |
| 91 | Shikonin |
| 92 | [6]-Shogaol |
| 93 | Sinomenine |
| 94 | Swertiamarin |
| 95 | Timosaponin A-III |
| 96 | Wogonin |
| No. | 生薬名 |
|---|---|
| 1 | インチンコウ(茵陳蒿) |
| 2 | ウコン(鬱金) |
| 3 | ウヤク(烏薬) |
| 4 | エンゴサク(延胡索) |
| 5 | オウギ(黄耆) |
| 6 | オウゴン(黄芩) |
| 7 | オウバク(黄柏) |
| 8 | オウレン(黄連) |
| 9 | オンジ(遠志) |
| 10 | ガイヨウ(艾葉) |
| 11 | カシュウ(何首烏) |
| 12 | ガジュツ(莪朮) |
| 13 | カッコン(葛根) |
| 14 | カロコン(栝楼根) |
| 15 | カンキョウ(乾姜) |
| 16 | カンゾウ(甘草) |
| 17 | キキョウ(桔梗) |
| 18 | キクカ(菊花) |
| 19 | キジツ(枳実) |
| 20 | キョウカツ(羌活) |
| 21 | キョウニン(杏仁) |
| 22 | クジン(苦参) |
| 23 | クマザサ(隈笹) |
| 24 | ケイガイ(荊芥) |
| 25 | ケイケットウ(鶏血藤) |
| 26 | ケイヒ(桂皮) |
| 27 | コウカ(紅花) |
| 28 | ゴウカンピ(合歓皮) |
| 29 | コウジン(紅参) |
| 30 | コウブシ(香附子) |
| 31 | コウボク(厚朴) |
| 32 | ゴシツ(牛膝) |
| 33 | ゴシュユ(呉茱萸) |
| 34 | ゴボウシ(牛蒡子) |
| 35 | ゴマ(胡麻) |
| 36 | ゴミシ(五味子) |
| 37 | サイコ(柴胡) |
| 38 | サイシン(細辛) |
| 39 | サフラン |
| 40 | サンキライ(山帰来) |
| 41 | サンシシ(山梔子) |
| 42 | サンシチニンジン(三七人参)(田七末) |
| 43 | サンシュユ(山茱萸) |
| 44 | サンショウ(山椒) |
| 45 | サンソウニン(酸棗仁) |
| 46 | サンリョウ(三稜) |
| 47 | ジオウ(地黄) |
| 48 | シゴカ(刺五加)(エゾウコギ) |
| 49 | ジコッピ(地骨皮) |
| 50 | シツリシ(蒺藜子) |
| 51 | シャクヤク(芍薬) |
| 52 | シャゼンシ(車前子) |
| 53 | ジュクジオウ(熟地黄) |
| 54 | ショウキョウ(生姜) |
| 55 | ショウマ(升麻) |
| 56 | シンイ(辛夷) |
| 57 | ジンギョウ(秦艽) |
| 58 | セキシャク(赤芍) |
| 59 | センキュウ(川芎) |
| 60 | センブリ(当薬) |
| No. | 生薬名 |
|---|---|
| 61 | ソウジュツ(蒼朮) |
| 62 | ソウハクヒ(桑白皮) |
| 63 | ソウヨウ(桑葉) |
| 64 | ゾクダン(続断) |
| 65 | ソヨウ(蘇葉) |
| 66 | ダイオウ(大黄) |
| 67 | タイソウ(大棗) |
| 68 | タクシャ(沢瀉) |
| 69 | タンジン(丹参) |
| 70 | チクセツニンジン(竹節人参) |
| 71 | チモ(知母) |
| 72 | チョウジ(丁子) |
| 73 | チョウトウコウ(釣藤鈎) |
| 74 | チョレイ(猪苓) |
| 75 | チンピ(陳皮) |
| 76 | テンマ(天麻) |
| 77 | テンモンドウ(天門冬) |
| 78 | トウキ(当帰) |
| 79 | トウジン(党参) |
| 80 | トウニン(桃仁) |
| 81 | ドクカツ(独活) |
| 82 | トチュウ(杜仲) |
| 83 | ニクジュウヨウ(肉蓯蓉) |
| 84 | ニンジン(人参) |
| 85 | バイモ(貝母) |
| 86 | ハクセンピ(白鮮皮) |
| 87 | バクモンドウ(麦門冬) |
| 88 | ハッカ(薄荷) |
| 89 | ハンゲ(半夏) |
| 90 | ビャクシ(白芷) |
| 91 | ビャクジュツ(白朮) |
| 92 | ビワヨウ(枇杷葉) |
| 93 | ビンロウジ(檳榔子) |
| 94 | ブクリョウ(茯苓) |
| 95 | ボウイ(防已) |
| 96 | ボウコン(茅根) |
| 97 | ボウフウ(防風) |
| 98 | ホウブシ(炮附子) |
| 99 | ホコツシ(補骨脂) |
| 100 | ボタンピ(牡丹皮) |
| 101 | マオウ(麻黄) |
| 102 | マシニン(麻子仁) |
| 103 | マンケイシ(蔓荊子) |
| 104 | モッコウ(木香) |
| 105 | モツヤク(没薬) |
| 106 | ヤクチ(益智) |
| 107 | ヤクモソウ(益母草) |
| 108 | ヨクイニン(薏苡仁) |
| 109 | リュウタン(竜胆) |
| 110 | リョウキョウ(良姜) |
| 111 | レイシ(霊芝) |
| 112 | レンギョウ(連翹) |