生薬とは
生薬と民族薬物
薬用となる植物、動物、鉱物の全体あるいはその一部を生のまま、または簡単な加工を施して、疾病の治療に用いた物質。天然由来の薬物で、広くは抽出エキスや医薬品原料となる天然物をも含む。日本薬局方・生薬総則の規定では、「生薬は動植物の薬用とする部分、細胞内容物,分泌物,抽出物又は鉱物などである」とされる。
民族薬物とは世界の諸民族が、自分たちの伝統医学(独自の医学体系をもつ)または伝承医学(口伝による)の基に使用している薬物という意味で、民族薬物と称する。薬物自体は生薬である。
漢薬
中国医学で用いられる生薬を 日本では「漢薬」と呼んでいます。
日本漢方でも漢薬を多用しますが、 日本で開発された「和薬」を使う こともあります。

ウコギ科のオタネニンジンの根を乾燥したもので、ほとんどが栽培品です。 朝鮮半島の人参が有名ですが、日本でも江戸時代に栽培化に成功し、現在長野県、福島県および島根県で栽培されています。
和薬
私たち日本人が開発し、使用してきた生薬が「和薬」です。

胡黄連はヒマラヤ原産のゴマノハグサ科植物の根茎で、インドでは「KATUKI」と称し、急性肝炎や気管支炎に用います。
漢方薬
「漢方薬」はある法則の基に漢薬(和薬を含む)が集められたもので、処方になっています。これらの処方は中国歴代の医方書に収載されています。
葛根湯:後漢の時代に著された『傷寒論』に収載された処方で、感冒に罹り始めの諸症状、頭痛、発熱、肩こり、筋肉痛など(葛根湯証)に応用します。
次の7種類の生薬から構成されています:葛根 8(4)g、麻黄 4(3)g、大棗 4(3)g、桂枝 3(2)g、芍薬 3(2)g、甘草 2g、生姜(乾) 1g。
アーユルヴェーダ薬物
インドの伝統医学をアーユルヴェーダと呼んでいます。Ayus アーユスは「生命」、Veda ヴェーダは「知識」の意です。この伝統医学で使われている薬がアーユルヴェーダ薬物です。
HARITAKI (ハリタキ):インドから中国へ、また日本へ渡来した生薬で漢字の名前を「訶子」、「訶梨勒」といいます。仏教経典の中にもこの名前が見られます。 シクンシ科のミロバランの果実に由来し、インドでは強壮薬として、中国では収斂、止瀉、鎮咳薬として用います。
以上、小松 かつ子記