和漢医薬学総合研究所の使命
伝統医学は人類が自然の摂理と天然の恵みを巧みに利用し、疾病の予防、治療にあたってきた経験知の集積です。和漢医薬学総合研究所は、現代の先端科学技術を駆使して、和漢薬をはじめとする伝統医学や伝統薬物を科学的に研究し、東洋医薬学と西洋医薬学の融合を図り、新しい医薬学体系の構築と自然環境の保全を含めた全人的医療の確立に貢献することを使命として、①天然薬物資源の確保と保全、②和漢医薬学の基礎研究の推進と東西医薬学の融合、③漢方医学における診断治療体系の客観化と人材の育成、④伝統医薬学研究の中核的情報発信拠点の形成 の重点課題を設けて、研究を推進しております。
本研究所では世界的に問題になっている高齢化の進行、多因子性疾患の増加、及び天然資源の枯渇を鑑み、高齢者疾患対策研究、代謝・免疫疾患対策研究、未病医療・創薬研究及び資源開発研究を重点研究プロジェクトとして推進し、その成果を社会実装することを目指しています。また、これらの目標を達成するため研究開発部門の5分野(資源開発、病態制御、複雑系解析、未病、国際共同研究)が連携し、臨床研究への橋渡しを目指した基礎研究や新規メカニズムに基づく創薬基盤の構築を目指した研究を行っています。薬用資源管理部門では、和漢薬をはじめとする伝統薬物や天然薬物などの薬用資源の管理と維持、さらに天然物創薬を指向してこれらを活用した学内外との共同研究を推進しています。臨床応用部門、産官学連携部門では、本学附属病院や企業と協力して臨床試験や医薬品候補の探索と社会実装研究を推進しています。和漢医薬教育研修センターでは漢方医学教育を実践できる教員の育成とその教育研修システムの確立を目的とした教育研究活動を推進しています。これらの4部門1センターが互いに連携し、東西医薬学の融合を基盤とした次世代型医療科学を創生して、健康長寿社会の形成に貢献することが本研究所の使命です。
和漢医薬学総合研究所
所長 早川 芳弘
組織図
アクセス
富山大学 和漢医薬学総合研究所
〒930-0194 富山県富山市杉谷 2630
TEL 076-434-2281(代)
交通案内
東京方面から
飛行機 羽田空港-富山空港(3便/日) | 1時間 |
---|---|
北陸新幹線 東京駅-富山駅 | 約2時間8分(富山駅下車) |
大阪方面から
JR北陸本線-北陸新幹線 (敦賀駅乗り換え)大阪駅-富山駅 | 約2時間35分(富山駅下車) |
---|
名古屋方面から
JR高山本線<岐阜経由> | 約3時間50分(富山駅下車) |
---|
自動車利用
北陸自動車道 |
|
---|
沿革
- 昭和38.04.01
- 富山大学薬学部附属
和漢薬研究施設設置
資源開発部門設置
- 昭和39.04.01
- 生物試験部門設置
- 昭和40.04.01
- 臨床利用部門設置
- 昭和44.04.01
- 病態生化学部門設置
- 昭和47.05.01
- 化学応用部門設置
- 昭和49.06.07
- 富山大学附置
和漢薬研究所設置
- 昭和50.05
- 和漢薬研究所年報発刊
- 昭和53.06.17
- 富山医科薬科大学附置
和漢薬研究所設置
- 昭和55.03.19
- 研究棟完成
- 昭和62.10.01
- 高次神経機能制御部門設置(客員部門10年時限)
- 昭和63.10.01
- 免疫機能制御部門設置(外国人客員部門10年時限)
- 平成2.04.01
- 細胞資源工学部門設置(10年時限)
- 平成8.04.01
- 薬効解析センター設置
- 平成9.03.31
- 高次神経機能制御部門廃止
- 平成9.04.01
- 恒常性機能制御部門設置(客員部門)
- 平成10.03.31
- 免疫機能制御部門廃止
- 平成10.04.01
- 薬効解析センターに外国人客員研究員配属
- 平成12.03.31
- 細胞資源工学部門廃止
- 平成12.04.01
- 薬物代謝工学部門設置
- 平成14.04.01
- 漢方診断学部門(株式会社ツムラ寄附部門)継続
資源開発部門名を漢方薬学部門に改める
- 平成15.07.01
- 大部門制への移行に伴い、各研究部門の表記が分野と改まる
- 平成16.07.01
- 和漢薬製剤開発部門設置
- 平成16.05.11
- 消化管生理学分野設置
- 平成16.10.19
- 生物試験分野を複合薬物薬理分野に改める
- 平成16.11.16
- 漢方薬学分野を生薬資源科学分野に改める
- 平成17.08.01
- 附属薬効解析センターを附属民族薬物研究センターに改組し、薬効解析部、民族薬物資料館、外国人客員部、国際共同研究部を設置
- 平成17.10.01
- 富山大学、富山医科薬科大学、高岡短期大学の3大学統合に伴い和漢薬研究所を改組し、和漢医薬学総合研究所として新設
- 平成19.04.01
- 機能情報解析分野設置(客員分野)
- 平成20.04.01
- 未病解析応用部門(富山県寄附部門)設置
- 平成22.03
- 民族薬物資料館の増改築
- 平成22.04.01
- 共同利用・共同研究拠点「和漢薬の科学基盤形成拠点」認定
漢方診断学分野設置
- 平成22.11
- 拠点事業推進室設置
- 平成23.01
- 天然物創薬分野設置
- 平成23.03.31
- 薬物代謝工学分野廃止
未病解析応用部門(富山県寄附部門)廃止
- 平成24.03.31
- 臨床利用分野廃止
- 平成24.04.01
- 化学応用分野を改組し、天然物化学分野として設置
- 外国人客員部、国際共同研究部、機能情報解析分野を改組し、国際共同研究分野として設置
- 拠点事業推進室を改組し、拠点事業推進室/栄養代謝学分野として設置
- 民族薬物研究センター薬効解析部を病態制御部門神経機能学分野に改める
- 平成25.04.01
- 拠点事業推進室/栄養代謝学分野を改組し、病態制御部門栄養代謝学分野、拠点事業推進室として設置
- 平成25.04.01
- 寄附部門和漢薬製剤開発分野を資源開発部門和漢薬製剤開発分野に改める
- トランスレーショナルリサーチ推進部門を設置し、漢方トランスレーショナルリサーチ分野、天然薬物開発分野、情報科学分野を設置
- 平成28.04.01
- 拠点事業推進室を改組し、和漢薬研究の科学基盤形成事業推進室として設置
- 平成29.03
- 東西医薬学研究センター設置
- 資源開発部門和漢薬製剤開発分野を廃止
- 平成30.03
- 和漢薬研究の科学基盤形成事業推進室を廃止
- 平成31.03
- 東西医薬学研究センターを廃止
- 令和2.03.31
- 民族薬物研究センターを廃止
- 令和2.04.01
- 和漢医薬学総合研究所を改組し、研究開発部門、臨床応用部門及び産官学連携部門の3つの部門と和漢医薬教育研修センター、民族薬物資料館を設置
- 令和4.10.01
- 薬用資源管理部門を設置