- イベント
- 第15回 国際伝統医薬シンポジウム・富山 2017
The 15th International Symposium on Traditional Medicine in Toyama 2017
特別セミナー
過去の開催
回 | 年/月 | 副題 | 備考 |
---|---|---|---|
40 | 2019/11 | 漢方教育と漢方方剤研究 | |
39 | 2018/10 | 数理科学・情報科学と生命科学の融合による未病創薬・未病医療への展開 | |
38 | 2017/11 | 天然資源の活用を目指した研究最前線 | 第15回国際伝統医薬シンポジウムと合同開催 |
37 | 2016/12 | こころの発達と障害:その理解と予防治療に向けた研究最前線 | |
36 | 2015/11 | 最新がん免疫療法と和漢薬の可能性 | |
35 | 2014/10 | 伝統薬物のサステイナビリティと創薬への展開 | 第14回国際伝統医薬シンポジウムと合同開催 |
34 | 2013/11 | 天然薬物の成分研究最前線 | |
33 | 2012/11 | 臨床の視点からみた生薬・漢方方剤研究 | |
32 | 2011/12 | 和漢薬治療のターゲットとしての粘膜免疫機構 | |
31 | 2010/10 | 最先端科学と伝統医薬学から切り込む認知症の予防・治療 | |
30 | 2009/10 | 和漢薬とインフォマティクス | |
29 | 2008/12 | 現代疾患と和漢薬の架け橋 | 富山大学・岐阜薬科大学学術交流セミナーと合同開催 |
28 | 2007/12 | 天然薬物資源の新しいアプローチ —プラントミメティックスを中心に— | |
27 | 2006/10 | 食品と薬のはざま —変貌する食と健康への影響— | |
26 | 2005/07 | 和漢薬と消化管 —消化管常在菌の役割および消化管疾患をめぐる最新の話題— | |
25 | 2004/10 | 和漢薬の薬理学的実証性と研究の新展開 —個の医療の創生をめざして— | |
24 | 2003/10 | 21世紀の和漢薬・創薬資源を考える | |
23 | 2002/10 | 長寿と和漢薬 | |
22 | 2001/10 | 漢方医薬学の教育、天然薬物代謝と相互作用、未病思想の意義と応用 | |
21 | 2000/12 | 東洋医薬学の基礎と臨床 | |
20 | 1999/11 | 痴呆 | |
19 | 1998/12 | 21世紀に向けた和漢薬研究 & ストレスと和漢薬 | |
18 | 1998/03 | 和漢薬とその遺伝子資源の確保 | |
17 | 1997/03 | 和漢薬と骨粗鬆症 | |
16 | 1996/03 | 伝統医薬学研究の基礎から応用へ | |
15 | 1995/03 | 癌と和漢薬 | |
14 | 1994/03 | 痛みと和漢薬 | |
13 | 1993/03 | 和漢薬と消化管 | |
12 | 1992/03 | 和漢薬は老年期痴呆にどこまで迫れるか | |
11 | 1991/03 | 腎疾患と和漢薬 | |
10 | 1990/03 | 老化と脳 | |
9 | 1989/03 | 和漢薬資源とバイオテクノロジー | |
8 | 1988/03 | 免疫機能と和漢薬 | |
7 | 1987/03 | 高次脳機能研究の最近の進歩 —老人痴呆の和漢薬による予防と治療をめざして— | |
6 | 1986/03 | 活性酸素とその関連疾患 —和漢薬治療の新しい展開を求めて— | |
5 | 1985/03 | 伝統医療と諸民族の生活の新しい展開を求めて | |
4 | 1984/03 | 難治疾患への新しいアプローチ | |
3 | 1983/03 | プロスタグランジンと生体制御 —和漢薬の新しい展開を求めてII— | |
2 | 1982/03 | 老化研究の現状と将来 —和漢薬の新しい展開を求めてI— | |
1 | 1981/03 | 慢性肝炎と和漢薬 —現状と将来— |