第14回 夏期セミナー
- テーマ
- 和漢医薬学の大いなる可能性
- 開催日
- 2009年8月19日(水)~21日(金)
- 会場
- (株)インテック 大山研修センター(富山市黒牧140-1)
※ JR富山駅、富山空港発着の送迎車を用意しておりますので、ご利用ください。
- 対象
- 社会人、医薬学系学生、製薬企業関係者
- 参加費
- 学生 20,000円、社会人 25,000円(宿泊費、食費、テキスト代を含む)
※ 富山大学の学生、大学院生は、宿泊、食事、談義なしの"通い参加"が可能です。(テキスト代 3,000円)
- 主催
- 富山大学 和漢医薬学総合研究所
- 共催
- 和漢医薬学会
- 後援
- 日本薬学会
- 参加申込期間
- 2009年5月11日~7月10日
- 参加申込方法
- 氏名(ふりがな)、年齢、性別、所属(大学・学部・学年・企業名)、連絡先(住所、E-mail、電話番号、fax)を明記の上、e-mail、fax、郵便にてお申込みください。
- 連絡先
- 〒930-0194 富山市杉谷2630
富山大学 和漢医薬学総合研究所 和漢薬製剤開発部門内 夏期セミナー事務局
E-mail: kakisemi[at]inm.u-toyama.ac.jp ([at]を@に変換してください)
TEL: 076-434-7605
FAX: 076-434-5055
プログラム
1日目:基礎を学ぶ | ||
---|---|---|
講義 | ||
13:20-14:50 | 漢方医学概論1(基礎概念) | 花輪 壽彦(北里大学・東洋医学) |
14:50-15:50 | 和漢薬学概論(漢方処方) | 谿 忠人(大阪大谷大学・薬) |
16:00-17:00 | 漢方医学概論2(漢方医学の診断法と治療方剤) | 柴原 直利(和漢研・漢方診断学) |
17:00-18:00 | 和漢薬資源の調査と薬用植物の多様性の解析 | 小松 かつ子(和漢研・生薬資源科学) |
和漢薬談義 | ||
20:00-21:00 | 世界の伝統医薬の大いなる可能性 | 佐竹 元吉(和漢研・和漢薬製剤開発) |
2日目:最先端の研究を知る | ||
講義 | ||
08:40-09:40 | 腸内細菌叢は和漢薬のききめを左右する | 服部 征雄(和漢研・薬物代謝工学) |
09:40-10:10 | 証の解明を目指した先端的研究から見えてきたもの | 櫻井 宏明(和漢研・病態生化学) |
10:20-10:50 | 和漢薬論に基づくうつ病関連生体内分子の探索と新規抗うつ薬開発の“試み” | 東田 道久(和漢研・複合薬物薬理学) |
10:50-11:20 | 当帰芍薬散の有効性の機序 | 鄭 美和(国立医薬品食品衛生研究所・生薬部) |
11:20-12:20 | 糖尿病性腎症に対する八味地黄丸の新展開 | 横澤 隆子(和漢研・薬効解析部) |
体験実習 | ||
13:30-18:00 | 和漢薬鑑定に挑戦 | 小松 かつ子(和漢研・生薬資源科学) |
桂枝茯苓丸をつくってみよう | 伏見 裕利(和漢研・民族薬物資料館) | |
気血水診断 | 柴原 直利(和漢研・漢方診断学) | |
民族薬物資料館紹介 | ||
20:00-20:30 | 民族薬物資料館紹介 | 伏見 裕利(和漢研・民族薬物資料館) |
漢方医学談義 | ||
20:30-21:30 | 未病治・養生法体験:薬膳、気功、呼吸法、鍼灸、刺絡、指圧、薬浴 | 上馬場 和夫、許 鳳浩(和漢研・未病解析応用) |
3日目:最先端研究の現場を観る | ||
修了証授与式・閉会の辞 | ||
08:40-09:00 | 総括と修了証授与・閉会の辞 | |
見学 | ||
10:00-11:00 | 富山大学薬学部薬草園見学 | |
11:00-13:00 | 富山大学和漢医薬学総合研究所見学 | |
13:40 | 昼食後解散 | |

2009.08.19 イベント